
転勤で松本市へ引越しすることになったんだけど…。
どこに住んだら良いの?
本記事では、上記の疑問を持つ方に向けて記事を書いています。

こんにちは!しばたです。
名古屋市から松本市へ、家族共々引越してきて8年が経ちました。
松本市に住むなら”ここがおすすめ”と言う地域をお教えしますね。
さて、松本市への転勤が決まったものの「松本市の一体どこに住めば良いの?」とアドバイスが欲しい人も多いですよね?
実際、松本市に知り合いもいないし、松本市のことを全く知ら無かった僕達は、何となく住む場所を決めてしまい、今になってとても後悔しています。
もっと松本駅に行きやすい地域にすれば良かった…。
もっと公園が近い地域にすれば良かった…。
もっとスーパーが近い地域にすれば良かった…。
少し考えただけで山ほど出てきます(笑)
松本市に引越して来る前に”松本市のおすすめ地域”を検索してみたのですが、観光地や引越し業者の情報ばっかりで、生活感あふれるリアルな声(情報)ってなかなか無かったんですよね。
なので、この記事では名古屋市から松本市へ引越して来て8年の僕が、”松本市に住むならこの地域”と言うおすすめの地域について、リアルにお話ししていきます。
この記事を読めば、”松本市のどこに住むめば良いのか?”と言う疑問を解消できますので、是非、最後までご覧ください。
松本市への転勤/引越し:まず”松本市の不便なところ”を知ろう
さっそく”松本市に住む際のおすすめ地域”をお話しする前に、事前に把握しておいた方が良い”松本市の不便なところ”についてお話ししたいと思います。
僕の場合、この”不便さ”を知らなかったが為に、住居選びを失敗してしまったんです…。
- 松本駅まで行くのに時間が掛かる
- とにかく道が狭い
- 渋滞がひどい
それでは、具体的に1つずつ見ていきましょう。
松本駅まで行くのに時間が掛かる
基本的に、電車もバスも30分に1本しか走っていません。
と言うことは、乗りたい電車やバスに乗り遅れると、”30分間待ちぼうけになってしまう”と言うことです。
接待や飲み会はほとんど松本駅周辺で行われますので、松本駅から遠い家の人ほど、スタート時間に間に合わなくなってしまうんですよ。
しかも、注意が必要なのは”バス停が近くに無い”ってこと。
自宅からバス停まで行くのにも時間が掛かると余計大変なので、駅近以外で住居を探す場合は、バス停の場所もチェックしておくと良いでしょう。
特に、松本市民が1番利用するのが”タウンスニーカー”。
タウンスニーカー停車場所の近くに住めば、松本駅までも比較的行き易くなります。
とにかく道が狭い
松本市は”城下町”なので、やたらと一方通行が多く、道も狭いんです。
そんな狭い道でも、歩行者や自転車はもちろん通るし、狭い道でも抜け道として使うドライバーも多いので、ファミリーカーの様な大きい車を持ってくる場合は、住居を選ぶ際も注意が必要になります。
渋滞がひどい
道が狭いからと言うこともありますが、”松本市では車が無いと生活できない”ので、国道や県道の様なメイン道路では、通勤・帰宅時間はほぼ100%渋滞します。
車で松本駅に出ようと思っても、松本駅周辺は特に渋滞するので、時間に余裕を持って家を出ないと、行きたい時間に間に合わなくなってしまうんですよ。
他にも、”松本市とはどんなところなのか?”もっと詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

松本市への転勤/引越し:住む地域を決めるポイント
ポイントは”頻繁に松本駅まで行くかどうか”だけ
松本市に8年住んでみて、とにかく不便に感じるのは”松本駅までの行き難さ”。
僕は仕事柄、出張や接待が多いし、性格的にも飲みに出歩くことが好きなので、”松本駅まで行き難い”って言うことに、今でもすごくストレスを感じています…。
代行タクシーは比較的安いので、松本駅まで車で行く手段もあるのですが、駐車場代だって掛かるし、週末は松本駅周辺の駐車場がすぐに満車になってしまうので、駐車場を探す為にグルグル回ることも多いんですよ。
出張の時も、近くにバス停が無いので、早めに家を出て最寄りのバス停や松本駅でボーっと暇をもてあそぶことも多々あります。
名古屋育ちのせっかちな僕は、そんな時間が苦痛で仕方ありません…。
なので、僕と同じ様に出張や接待が多いサラリーマンは、松本駅周辺(最悪、歩いて松本駅まで行ける距離)で住居を探すと良いと思います。
”家から出ない人”はどこに住んでも良い
逆に、出張や接待も無く”帰宅したら家から出ない”と言う人は、正直、どこに住んでも良いです。
スーパーにも公園にも広い駐車場があるので、松本市内を車で移動する上では、渋滞すること以外、特に困る様なことはありません。
暴走族も見かけないので、どこに住んでも基本的にはすごく静かなんですよ。
松本駅や国道・県道から離れれば離れるほど、周りに何もなく静かな環境となる訳です。
松本市への転勤/引越し:住居選びのおすすめ地域はココ
それでは、本題である”松本市に住む際のおすすめ地域”についてお話ししていきます。
あくまで、”頻繁に松本駅に行く必要がある人”が前提ですが、”松本駅に行く機会が少ない人”でもおすすめの地域です。
おすすめは『庄内地区・筑摩地区(松本駅から東南側)』だけ
僕のおすすめ地域は、”庄内地区・筑摩地区”です。
隣同士の”庄内・筑摩地区”は、小さい子どもがいる家庭にとっても、単身者にとっても、すごく良い環境なんですよ。
小さい子どもが2人いる僕が、自信を持っておすすめできる地域です。
【庄内地区・筑摩地区はこんな人におすすめ】
・小さい子どもがいる
・出張や接待で松本駅まで行く機会が多い
・運動が好き
≪庄内地区≫
≪筑摩地区≫
- 広い公園が近い(歩いて行ける)
- スーパーが近い(イオンモール松本も近い)
- 松本駅まで近い(バス停も近いし、松本駅まで歩ける距離)
- 8月の花火大会が近くで開催される(家から花火が見れる)
- 薄(すすき)川緑地周辺は運動に最適
- 薄(すすき)川沿いの桜並木がキレイ
ちゃんとした理由もあるので、具体的に1つずつ説明していきますね。
広い公園が近い
この”広い公園”と言うのは、”ライフスクエアCOMO庄内”の南側に位置する”庄内公園”と、筑摩地区から北に位置する”あがたの森公園”です。
この2つの公園には、歩いて行けます。
庄内公園は、東側に遊具、西側に芝生の広場があって、遊具で遊んだりボールで遊んだり、小学校低学年までは存分に楽しめると思います。
あがたの森公園は、古い建造物である”あがたの森図書館”や芝生の広場、鯉もいる庭園があって、大人でも自然を楽しめる公園です。

スーパーが近い
食品や生活用品雑貨などの買い物は、ほとんど”ライフスクエアCOMO庄内”で済ませることができます。
食品は”デリシア”、生活用品雑貨は”ホームセンター綿半”、すぐ近くに”とをしや薬局”もあるので、この周辺でだいたいの買い物ができちゃうんです。
駐車場も広くて安心です。

それに、庄内・筑摩地区から”イオンモール松本まで歩いて行けちゃう距離”ってのも良いんですよ!!
特に休日は、イオンモール松本に向かう車で周辺の道が大渋滞しますし、やっとの思いでイオンに着いても駐車場が満車でグルグル探さなきゃいけないことだって多々ありますからね。
休日のイオンモール松本は、異常なくらい混んでます…。
松本駅まで近い
例えば、”ライフスクエアCOMO庄内”から松本駅までの距離は約2kmなので、歩いても30分掛かりません。
サラリーマンなら歩けない距離では無いですよね?
庄内地区・筑摩地区を走っているタウンスニーカーは、通勤や帰宅時間に重なると予定時刻通りに来ないので、遅れることが許されない場合は、最悪、歩いて松本駅まで行く選択もできます。
8月の花火大会が近くで開催される
毎年、8月10日に”すすき川花火大会”が開催され、庄内地区・筑摩地区に住んでいる人は、でっかい花火を間近で見ることができます。
場所によっては、家から花火が見れちゃうんです。
決して大きい花火大会ではありませんが、地元では結構人気でめちゃくちゃ混む花火大会なので、歩いてすぐ近くまで行けるってのが良いですね。
薄(すすき)川緑地周辺は運動に最適
松商学園高等学校の南に位置する薄川緑地周辺は、歩道がかなり広く作ってあるので運動するには最適です。
ここは車や自転車を気にする必要もないし、景色も良いので、ランニングやウォーキングする人がたくさんいるんです。
松商学園の運動部も、良く薄川周辺を走ってますよ。

芝生が広がった川沿いにも簡単に下りて行けますので、芝生で休憩したりストレッチしたり、クールダウンにももってこいです。
薄(すすき)川沿いの桜並木がキレイ
相澤病院から松商学園のずっと東に向かって、薄川沿いにズラーッと桜並木が続いてるんですが、これがめちゃくちゃキレイなんですよ!!
桜の季節は、薄川緑地でバーべーキューする人も多いです。
庄内地区・筑摩地区に住んでいれば、散歩がてら歩いてこの桜並木を見に行けるので、その際に、子どもと桜の写真を撮るには最高の場所だと思います。
松本市への転勤/引越し:松本駅の周辺地域で感じた住み難さ
ここでは、松本駅周辺を車で走っている中で感じた”この地域の住み難さ”について、お話ししていきます。
あくまで、個人的な感想です(笑)
松本駅の東側(中央・深志・県)
この地域は、”一方通行が多く道が狭い”です。
昔ながらの家が多くアパートが少ないので、県外から来る人にとっては住居を選ぶ際の選択肢として少ないですが、ここはとにかく道が狭いので、狭い道に慣れていない人はストレスが溜まると思います。
また、”イオンモール松本”が近い為、特に休日は周辺の道が大渋滞します。
イオンモール松本沿いの南北に通る”やまびこ道路”の渋滞は、特にひどい…。
松本駅までは近くて良いのですが、『ここには住めないな』と思いました。
松本駅の西側(巾上・渚)
この地域は、”国道が近くを通っているので交通量が多い”です。
特に”渚1丁目”の交差点は、平日も休日もどの方向も渋滞するので、周辺の抜け道までも混雑している状況です。
松本駅までは近いのですが、歩いて行ける広い公園も無いので、”ただ松本駅に近いだけ”と言う印象ですね。
なので、『ここには住めないな』と思いました。
松本駅の南側(中条・井川城・高宮・出川)
この地域は、国道沿いの高宮を除けば、”閑静な住宅街が広がっていて住みやすい”です。
ただ、道が狭い…。
道が狭いのに、国道を避けて南北に抜けようとする車が”抜け道”として利用するので、意外と交通量が多くて危ないんですよ。
自転車が走っていたら余計ヒヤヒヤします。
井川城や出川なんかは良い地域ではあるものの、道の狭さや車の交通量、松本駅からの距離を考えると、『庄内・筑摩地区には劣るな』と思いました。
松本駅の北側(大手・城西・蟻ケ崎)
この地域は、”自転車に乗る学生がめちゃくちゃ多い”です。
自転車専用道が作られてはいるものの、通勤・帰宅時間には多くの車や自転車がごった返ししている状態なので、運転していて怖いんですよ。
松本城から近いので、道は狭いし、坂道が多いので、少しでも雪が降ると危険度や渋滞する率が格段に上がります…。
なので、『ここには住めないな』と思いました。
まとめ:松本市で住居選びする際のおすすめ地域
今回は、名古屋市から松本市へ家族共々引越して来て8年の僕が、”松本市に住むならこの地域”と言うおすすめの地域について紹介しました。
住む地域を考える際にポイントになるのが、”松本駅に行くかどうか”。
僕と同じ様に、出張や接待で松本駅にも行くし、小さい子どもにとって住みやすい環境が良いと言う方は、『庄内地区・筑摩地区』がおすすめです。
これから、松本市への転勤や引越しを控える方や、都会から松本市への移住を考えている方は、参考にしてみてください。

