
転勤で松本市へ引越しすることになったんだけど…。
松本市って一体どんなところ?
本記事では、上記の疑問を持つ方に向けて記事を書いています。

こんにちは!しばたです。
名古屋市から松本市へ引越してきて8年が経ちました。
松本弁も把握し、もうすっかり松本に染まっています。
さて、松本市への転勤が決まったものの「松本市って一体どんなところなの?」と分からない人も多いですよね?
実際、僕も松本市に住んでみるまでは「名古屋市よりちょっと田舎かな」と思う程度で、こんなにも違いがあるなんて思いもしませんでした。
それまで、名古屋市から出たことの無かった僕は、松本市に転勤して来る前に”松本市の情報”を検索してみたのですが、観光地の情報ばっかりで、生活感あふれるリアルな声(情報)ってなかなか無かったんですよね。
なので、この記事では名古屋市から松本市へ引越して来て8年の僕が、”松本市とはどんなところなのか?転勤前に知っておくと良いこと”について、お話ししていきます。
この記事を読めば、”松本市へ引越す前の心の準備”をすることができますので、是非、最後までご覧ください。
松本市ってこんなところ:松本市を知ろう
意外と広い松本市
松本市と聞くと、松本駅や松本城周辺を思い浮かべますが、Googleマップで見る様に、東の”美ヶ原”から西の”上高地”まで、東西に広がってるんですよ。
生活の中心部が山に挟まれている感じですね。
明るくなるのが遅く、暗くなるのが早い
上のGoogleマップからイメージが湧くと思いますが、”山に挟まれているせい”で、朝日は美ヶ原に遮られ、夕日は乗鞍岳や上高地に遮られてしまいます。
空は明るいのに、日が差してこない…なんてことは、日常茶飯事です。
台風の影響が少ない
これは、”山に挟まれているおかげ”で、風の威力が弱まってくれるんです!!
すごく大きい台風が来ても、台風だからと言って傘が飛ばされる程の強い風は、ほとんどありません。
それよりも、「あれ?いつの間にか台風が過ぎてる…」と言う状況の方が多いです。
夏は紫外線が強くて暑い、でも湿度が低くて快適
松本市の標高は600m。
夏の日差しはジリジリ暑く、日焼け対策を怠ってしまうとすぐに日焼けしてしまいます。
でも、標高が高い分湿度が低いので、日差しを避けて木陰に入れば涼しさを感じることができます。
夜は気温が下がりますので、真夏の夜でも、窓さえ開けていればエアコンを付けなくても朝までぐっすり寝ることができるんです!!
エアコンを一晩中付けっ放しにする必要はありません。
松本市で初めて夏を経験した時、これほど喜びと驚きを感じたことはありませんでしたね。
降雪が少ない
冬は-10℃近くまで冷え込みますが、意外と降雪が少ないのが松本市です。
雪雲が、穂高連峰や北アルプスに遮られて松本市まで入ってこないんですって。
とは言え、雪は降るので、車持ちならスタッドレスタイヤは必要です。
ガソリン代が高い
長野県のガソリン代の高さは全国2位。
港から山を越えてガソリンを持ってくる”輸送費が掛かる”からだと思っていますが、”セルフスタンドが少ない”と言うことも要因の1つだと思います。
松本市に引越してくる前は、”セルフスタンドは当たり前”の感覚でしたが、松本市ではセルフスタンドの方が少ない気がします。
賃貸住宅の家賃が高い
「松本市は田舎だから…」と言う先入観で、”松本市の家賃相場は安い”と思われがちですが、意外と高いんですよね。
実際、僕も賃貸物件を探している時に「松本市のアパートはこんなに高いのか?」と驚きました。
名古屋市郊外の方がよっぽど良い部屋に住める…。
最寄り駅からも近くない…、バス停も近くない…、なのに、2LDKで7~8万円台が多い。
築20年、30年経っている2LDKでも6~7万円はしますからね。
とは言え、冬場の隙間風は命取りになるので、築年数は新しい方が良いです。
賃貸住宅にスタッドレスタイヤを保管する倉庫がある
賃貸住宅に、元からスタッドレスタイヤを保管する為の倉庫(1m四方)が付いているんです。
これには驚きましたね。
高さは2mくらいあるので、スタッドレスタイヤの他にも、色々なモノを収納することができます。
電車のドアは自分で開閉する
冬場限定ですが、停車時間に冷気が入ってこない様にする為に、停車中の電車のドアは常に閉まっています。
どうやって乗車するかと言うと、ドア付近に開閉ボタンが付いているので、自分でボタンを押して出入りするんです。
”ドアは自分で開ける”と言うことを知っていないと、「乗りたい電車は停車しているのに、ドアが閉まってて乗れない…。」と言う状況に陥ってしまいますので、頭の片隅にでも置いといてください。
僕は、このことを知らずにとても恥ずかしい思いをしましたので…。
松本市ってこんなところ:松本市の交通事情
新幹線が通っていない
良く勘違いされるのですが、新幹線が通ているのは長野市。
松本市には新幹線が通ってないので、電車で地方に行くには結構時間が掛かるんですよ。
長野市まで行くのも、ワイドビューしなので1時間。
名古屋市まで行くには、ワイドビューしなので2時間。
新宿まで行くには、特急あずさで2時間半。
ワイドビューしなのに乗って”乗り物酔い”をする人が多いので、初めて乗る時は、雑誌見たりや本を読むことは控えた方が良いですよ。
とにかく道が狭い
松本城を中心に造られた”城下町”なので、国道や県道以外の道は、一方通行が多かったり、車がすれ違えない程の狭い道が多いです。
行けるだろうと思って進んで行くと、だんだん狭くなってどうすることもできない…。なんてこともあるので、知らない道に不用意に入って行くことはオススメしません。
メイン道路(国道・県道)の渋滞がひどい
朝夕の通勤・帰宅時間や、休日の昼間など、メイン道路はほぼ100%渋滞します。
抜け道を使おうとしても、一方通行にハマってしまうこともあるので、道をある程度把握するまではメイン道路でノロノロ走っていた方が良いかもしれません。
路線バスの本数が少ない
松本駅周辺を走る”タウンスニーカー”ですら、30分に1本しか走っていません。
しかも走る時間帯は、7時台~19時まで。
当然のことながら、バスはメイン道路を走りますので、通勤・帰宅時間は渋滞にハマり、予定時刻にバスは来ません…。
バスがバンバン走っている地域と同じ感覚でいると痛い目にあいますので、注意が必要です。
松本市に住むなら車は必要
何だかんだ、国道や県道沿いにお店が集中しています。
バスや電車だけでは、行きたいところへ簡単に行けませんので、やっぱり車は必要になりますね。
松本市では、高齢の方もバリバリ運転していますよ。
右折優先のローカルルールは嘘
”あおり運転”が注目された時に、松本市ならではの”右折優先のローカルルール”が、ニュースでたくさん取り上げられてましたね。
しかし、松本市には”右折優先”なんてルールありません。(松本警察署に確認済み)
名古屋市では”被せる”と言う”相手の反感を買う行為”になるので、松本市に引越してきた当初、年配の方に普通の顔をしてやられたことにすごく驚きました。
”右折優先のローカルルール”が広まった背景には、諸説あるみたいですが、以下のことが有力らしいです。
「右折する車が1台いると、その後続の車が進めない為、自分の前の車が左折した時に、対向車の右折を先にさせてあげる」と言う親切心から、だんだん広まっていった。
道が狭い城下町だからこそですね。
しかし今では、そんなことお構い無しに、矢印信号がある交差点でも半ば強引に右折しようとしてくる車もいるので、慣れるまでは十分注意が必要になります。
基本、クラクションは鳴らさない
”信号が青に変わっても、前の車が進まない”と言う場合は、クラクションを鳴らすのではなく、”ジリジリ前に詰めて気付いて貰う”と言うのが、松本市では”あるある”です。
強引に右折してきた車にさえクラクションを鳴らさないですからね。
どうやら、”クラクションを鳴らす=悪いこと”と言う感覚が根付いている様です。
横断歩道を渡る子どもが礼儀正しい
横断歩道では、先に歩行者に渡って貰うのが交通ルールですが、これが小学生や中学生の場合、渡り切った後にわざわざこちらを向いてペコッとお辞儀をしてくれるんですよ。
初めて目の当たりにした時は、感動して胸が熱くなりましたね。
うちの子どもも当たり前にペコッとするので、見てて嬉しい気持ちになります。
松本市ってこんなところ:松本市での宴会
ほぼ松本駅周辺で済む
宴会や接待をするなら、松本駅周辺しかありません。
もちろん、松本駅周辺以外にも飲み屋はありますが、そこに行くまでの公共交通機関が無いので、何だかんだ松本駅周辺になってしまうんですよね。
幹事を任された人からすると、選択の幅が狭くなるので、お店選びは簡単にできると思います。
飲み屋街側のコインパーキングが高い
松本駅には、お城口(東側)とアルプス口(西側)があるのですが、飲み屋街があるのはお城口(東側)だけなんです。
なので、お城口の方にはコインパーキングがたくさんあって、その分料金も高い…。
アルプス口にもコインパーキングはあるので、アルプス口側のコインパーキングに車を停めて、松本駅を横断して飲み屋街に行けば、駐車料金も安く済ませることができますよ。
代行タクシーが安い
代行タクシーと聞くと、何だか料金が高そうですが、意外と安いんですよ。
例えば、タクシーで1,500円掛かる距離を代行タクシーで帰ろうとすると、料金は2,000円くらい。
松本駅まで行く交通手段も少ない(公共交通機関だと予定時間に間に合わない)ので、松本市での代行タクシー利用率は高いです。
その分、金曜や土曜は特に混むので、みんな飲み会の途中で電話予約していますよ。
松本市ってこんなところ:松本市での遊び
公園が大きい
どこの公園でも1つ1つが大きいので、ストレス無く子どもを遊ばせることができます。
特にオススメの場所は無料の”アルプス公園”。
広くて、色々な遊具もあって、動物もいて、景色も良い!!
子どもを遊ばせるには最高ですよ。
ちょっとしたお出掛けが遠出になる
ちょっと買い物に行こうと、松本市から軽井沢アウトレットまで車を飛ばせば、片道1時間半。
ふらっと善光寺まで運転しても1時間…。
名古屋に住んでた頃は、長島のアウトレットまで車で30分。
1時間半も運転したら京都まで行けちゃいますからね。
松本市では、「ちょっとそこまで。」のお出掛けが、遠出になってしまうことを覚悟しておいてください。
ゴルフ場が近い
近隣のゴルフ場までは、車で20分。
サラリーマンゴルファーにとって、これほど嬉しいことは無いですよね!?
朝はゆっくりできるし、渋滞も無い。
ゴルフする人にとっては最高ですよ。
サッカー松本山雅熱がすごい
現在、J2に所属する松本山雅。
松本山雅のステッカーを貼った車も多く、松本山雅サポーターがめちゃくちゃ多い印象です。
応援を見ていると、選手とサポーターが強い絆で結ばれている感じが伝わってきますよ。
松本市ってこんなところ:松本市での買い物
松本パルコだけでは力不足
僕の場合、名古屋パルコを想像したまま松本市に来てしまったので、松本パルコの規模の小ささに衝撃を受けてしまいました。
「これがパルコなのか…」と。
服を買いに行こうと思っても松本パルコだけでは不十分なので、若い子は、わざわざ電車に乗って名古屋や東京まで買いに行く子もいるとか。
限られたお店で買うか、インターネットで買うか…どちらかですね。
地元の名産が多い
松本市に引越して来て特に感じたことは、”お米が美味しい”と”下原スイカが美味しい”と言うことです。
やっぱり水がキレイな地域のお米は美味しいですね。
また、初めて食べた”下原(しもっぱら)スイカ”が、甘くて本当に美味しい!!
朝晩の寒暖差が大きい為、甘さがギューッと濃縮されるみたいですね。
松本市では、他にも美味しい野菜やキノコがたくさん味わえますよ。
松本市ってこんなところ:松本市での子供の習い事
近場に色々あるので送り迎えが楽
松本市の生活地域がギュッとまとまっているいるからだと思いますが、近場に色々な習い事があるんですよ。
送り迎えに時間が掛からないのは、親の負担が少なくて良いですね。
松本市ってこんなところ:まとめ
今回は、名古屋市から松本市へ引越して来て8年の僕が、”松本市とはどんなところなのか?転勤前に知っておくと良いこと”を紹介しました。
自分が育った地域との違いはありませんか?
これらを何となく頭の片隅に置いておくだけで、松本市に馴染み易くなると思います。
これから、松本市への転勤や引越しを控える方や、都会から松本市への移住を考えている方は、参考にしてみてください。
