MENU
CATEGORY
しばた
サラリーマンゴルファー
30代サラリーマン。
2019年末にICL手術を受け、裸眼視力2.0を手に入れました。
商社マンである傍ら独学でゴルフを習得し、4年でベストスコア●73まで上達。
資産運用などの趣味が高じて、FP2級を取得。
当ブログでは”サラリーマン目線”で仕事や遊び・暮らしについて発信しています☆彡

【初心者ゴルファー必見】ラウンド中に役立つゴルフグッズ”おすすめ7選”

はてな

もうすぐゴルフデビューなんだけど、ラウンド前に揃えておいた方が良いおすすめグッズってあるの?

本記事では、上記の疑問を持つ方に向けて記事を書いています。

しばた

こんにちは!しばたです。

ゴルフにハマって5年、ベストスコアはバックティーからの73です。
今ではすっかりゴルフに魅了され、週一でゴルフに行くサラリーマンゴルファーです。

さて、あなたもゴルフデビューに向けて着々と準備を進めているところでしょうか?

サラリーマンゴルファーとしてバリバリにゴルフを極めて行こうと思っているのであれば、最初からラウンド中に役立つ小道具たちも揃えておきましょう。

得意先の方や上司とラウンドする機会の多いサラリーマンゴルファーだからこそ、”プレースタイルはもちろんのこと、身の回りもスマートに見せる”ことが必要です。

だって、縁あって一緒にプレイする同伴者には「おっ!?(仕事もできそうだな)」って印象付けたいじゃないですか(笑)

僕はサラリーマンゴルファーとして、プライベートゴルフはもちろんのこと、接待ゴルフや企業コンペにおいて、初心者からツアープロに至るまで、色々な人たちとラウンドをしてきましたが、上手い人は似た様なモノを持ってることに気付きました

ラウンドを重ねてきた結果、”本当に必要だなと感じたモノだけ”を持っているんだと思います。

ゴルファーなら、他の人が何を持っているのか気になりますよね?

この記事では”ラウンド中に役立つゴルフグッズ(おすすめ7選)”について、僕のこれまでの経験を踏まえて紹介していきます。

よりスマートにラウンドをしたい方や、これからゴルフを極めたいと思っているサラリーマンゴルファーの方は、是非、最後までご覧ください。

目次

初心者ゴルファーがゴルフグッズを揃える前に把握しておくこと

それは、”プレーをスマートに見せる必要がある”と言うことです。

ゴルフは個人プレーなのに「なぜ同伴者に対してスマートに見せることが必要なのか?」と疑問を抱く方も多いかもしれませんが、その理由は”ゴルフは仕事に直結するから”です。

ゴルフの経験が豊富な得意先の方や上司と一緒にラウンドした際に、自分だけバタバタ、ガチャガチャしていたらどう思われるでしょうか?

きっと、以下の様に思われてしまいます。

・先のことが読めない
・周囲への配慮ができない(気が利かない)
・自己中心的

ゴルフは、その人の”人間性が分かるスポーツ”なんです

これは、ゴルフの経験が豊富な人ほど実感していることだと思います。

だからこそ、小道具を使ってでも出来る限りスマートにラウンドしなければいけないんですよ。

逆に、スマートに見せることができれば、ビジネスチャンスは必ず広がっていきます!!

僕と同じ様な”営業マン”は、特に意識してみてください。

ゴルフを通して身に付くスキルについて、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

ラウンド中に役立つゴルフグッズ”おすすめ7選”

それでは実際に、上手い人こそ持っている”ラウンド中に役立つゴルフグッズ”について紹介していきます。

ラウンド中に役立つゴルフグッズ”おすすめ7選”
  1. カートバッグ
  2. セルフスタンド
  3. 距離計測器
  4. 素振り用バット
  5. MYグリーンフォーク
  6. グローブハンガー
  7. スコアスカウター(初心者のみ)

僕も実際に使ってみて、”ゴルフ初心者だからこそ最初から揃えておいた方が良い”と実感していますので、具体的に1つずつ解説していきましょう。

とっても便利な”カートバッグ”

ゴルフ場にカートバッグを持ってくるのは、何も女性だけではありませんよ?

男性だって、タバコや携帯、日焼け止めなど、持って行くものはそれなりにあるはずです。

それらを全部ポケットに入れて行くのは、格好悪いですよね?

カートバッグはどれも間口が広いので、サングラスや距離測定器、小腹が空いた時用のちょっとしたお菓子など、出し入れし易くてとっても便利なんですよ。

久々に会う人なんかは地方のお土産をくれたりするので、カートバッグがあることで、カートに置き去りにすることなく持ち帰れるし、丁寧に扱うことができます。

接待ゴルフの時なんかは、名刺を忍ばせていくのも良いですよね。

タバコや携帯をカートのジュースボックスに入れて”自分専用”みたいにしている人を良く見かけますが、あまり見た目の良いものではありません…。

やっぱり、自分のモノは自分のカートバッグで管理して、ジュースボックスは同伴者みんなで使うのがベスト

ゴルフ以外にもちょっとした外出用の小物入れとしても重宝しますので、1個は持っておきたいアイテムですよ。

[itemlink post_id=”2151″]

グリーン周りで差を付ける”セルフスタンド”

グリーン周りの進行をスムーズにしてくれるのが、この”セルフスタンド”

主に、100ヤード以内で使用するウェッジやパターを入れておくと、とっても便利なんですよ!!

と言うか、それくらいしか入れませんけどね。

実際にボールの場所へ行って、「残りの距離が思っていた距離と違った!?」とか、「ウェッジではなく、ここはパターで寄せたい!」と思った時に、ある程度余裕を持ってクラブ選択ができますし、カップに寄せるイメージを膨らませることができます。

また、何と言っても、グリーン周りにクラブを置き忘れることが無くなくなる!!

セルフスタンドさえあれば、初心者あるあるの”クラブの置き忘れ”を無くすことができるので、これは持たない選択はないですね。

1個持っておくと数年使えますし、これは是非、初心者こそ使って欲しいアイテムです。

今では、色々なメーカーからオシャレなスタンドが販売されていますので、キャディーバッグと合わせたり、ゴルフだからこそ派手なデザインを選んだりしても良いと思います。

[itemlink post_id=”2112″]

スコアアップの立役者”距離測定器”

ゴルファーの強い味方になってくれるのが、この”距離測定器”。

この測定器には、”GPSナビ”と”レーザー測定器”の2種類ありますが、どちらが良いと言うことはなく、どっちも良いんですよ

「GPSナビはレーザー測定器と比べると、距離が正確じゃない」とか、「レーザー測定器は、焦点を合わせるのに時間が掛かる」とか色々な噂を耳にしますが、予算や見た目で決めて良いです。

とにかく大事なのは、”自分の飛距離を把握すること”

良いスコアでラウンドする為には、2打目、3打目(アプローチ)がとても大事になってきます。

ちゃんと自分の飛距離を把握していないと、ナイスショットしたにも関わらずグリーンに届かなかったり、またはグリーンオーバーしてしまったり、バンカーに入ってしまったり…と、とても勿体ない結果になってしまいます。

コースボールは練習場のボールよりも飛ぶので、実際にコースで”自分の飛距離を把握すること”で、より効率的にスコアアップに繋がってくれるんです

また、得意先の方や上司とラウンドした際に、残りの距離を教えてあげることだってできます。(これがまた意外と喜ばれるんですよ)

初心者だからこそ、是非、早めに手に入れてください。

[itemlink post_id=”2116″]

[itemlink post_id=”2117″]

可動域を広げる”素振り用バット”

ラウンド前に体をほぐして可動域を広げてくれるのが、この”素振り用バット”

少し重たいので、練習場やラウンド前の準備運動に最適です。

大きく振ってやることで、早朝の固まった体をほぐし肩の可動域を広げてくれます。

いつもは飛距離UPのための練習道具として使うことが多いのですが、キャディーバッグに1本入れておくととっても便利ですよ。

クラブを2本持って素振りをしている人も見かけますが、上手く握れないし、グリップ同士が擦れてしまうし、クラブヘッドもカチャカチャ当たってしまうし、「何で素振り用のクラブを持たないのだろう」といつも不思議に思います。

飛距離UPの練習とラウンド前の準備運動用として、是非、1本手に入れておいてください。

[itemlink post_id=”1379″]

オススメの室内練習用クラブについて知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

ジェントルマンを感じさせる”MYグリーンフォーク”

初心者だろうが上級者だろうが、自分専用として持っておきたいのが”グリーンフォーク”です。

ゴルファーたる者、グリーンに上がったら自分のボールマークだけではなく、他人が付けたボールマークも直す程のジェントルマンを発揮すべきです。

この際、グリーン上の立ち振る舞いで、あなたの好感度を上げちゃいましょう!!

「グリーンフォークなんか、ゴルフ場に置いてあるモノを使えば良いや」と思っている人も多いですが、最近では、グリーンフォークを置かないゴルフ場もありますので、要注意なんです。

そこで、僕がオススメするのは”折り畳み式グリーンフォーク”。

普通のグリーンフォークだと、取り出そうとポケットに手を突っ込んだ時に、フォークの先端が爪の間に刺さってしまうことがあるんです。

想像しただけでもゾッとしますね…。

せっかく良い行いをするのですから、MYグリーンフォークでスマートに行ってください。

[itemlink post_id=”2152″]

清潔感を出す”グローブハンガー”

練習やラウンド後に活躍してくれるのが、この”グローブハンガー”。

汗でシワシワになったグローブをどうしていますか?

シワシワのままキャディーバッグに入れて放置すれば、取り出した時にシワシワのままカチカチになってしまいます。

それに臭いも…。

そんなグローブをまた使いますか?…いや、無理ですよね。

グローブハンガーがあれば、練習やラウンド後すぐにハンガーに通すだけなので、シワシワになることもないし、次に使う時も気持ち良く使うことができます。

グローブを洗濯した後でも、このハンガーを使えば、しっかり形状を保持したまま乾いてくれます。

キャディーバッグにぶら下げていれば良いだけなので、全く場所も取りません。

とても実用的なアイテムですので、是非、手に入れてください。

[itemlink post_id=”1383″]

同伴者に気を遣わせない”スコアカウンター”

同伴者に迷惑を掛けないために活躍してくれるのが、この”スコアカウンター”。

いくら面倒見の良い先輩や上司でも、初心者のスコアを毎ホールきっちり数えてくれる人はいません…。

次のホールに向かう時にティーショットから数え直してたら、あっという間に次のホールに着いてしまいます。

初心者の内は、せめてグリーンに乗るまでは自分のショット数をカウントする様にしましょう!!

ショット数を記憶しなくても、スコアカウンターを使ってカチカチ回していくだけです。

グリーンに乗ってしまえば、他の同伴者がパット数を覚えていてくれます。

高いモノではないので、頭の中で数えれる様になるまでは、是非、使う様にしてください。

[itemlink post_id=”2153″]

接待ゴルフでのオススメグッズは?

小道具を駆使してラウンド中の立ち振る舞いがスマートにできたら、もう1ランク上のジェントルマンを目指しましょう!!

何それ?って難しく考える必要はありません。

単純に、同伴者を喜ばせる”何か”を持って行くだけで良いんです。

ラウンド中に同伴者からチョコレートを貰っただけでも嬉しくないですか?

それと一緒で、接待ゴルフの為に他県へ行く機会も多い僕は、必ず地元の名産を持参することで、ほぼ100%の確率で得意先の方々に喜んで貰っています。

ただし、相手に渡すお土産ではなく”ラウンド中にみんなで手軽に食べられるモノ”に限ります。

もちろん、コンビニで売っているチョコレートでも良いのですが、”遠方に住んでいる自分にしか用意できないモノ”の方が、インパクトが大きいんですよ!!

簡単に買える安いモノで良いんです。

ちょっとした気遣いを見せるだけで”何て気が利く奴なんだ”と、とても喜んで貰えますよ!!

そうすれば、自分のことを気に入って貰えて、今後の仕事も思いのまま進められるはずです。

まとめ:ラウンド中に役立つゴルフグッズ”おすすめ7選”

今回は、ゴルフ初心者やサラリーマンゴルファーにとって、ラウンド中に役立つゴルフグッズ”おすすめ7選”についてお話しました。

本記事をまとめると、以下の通りです。

ラウンド中に役立つゴルフグッズ”おすすめ7選”
  1. カートバッグを使って、小物類を1つにまとめる
  2. セルフスタンドを使って、グリーン周りをスマートに振る舞う
  3. 距離計測器を使って、スコアアップのついでに同伴者をサポート
  4. 素振り用バットを使って、ラウンド前にしっかり準備運動
  5. MYグリーンフォークを持参して、デキル男を演出
  6. グローブハンガーを使って、清潔感を保持
  7. 初心者の内はスコアスカウターを使って、同伴者に配慮する

実際に、あなたの周りにも何かしらのおすすめグッズを持っている人は多いのではないでしょうか?

1つ持っていればどれも長持ちしてくれますので、すぐにでも手に入れて、スマートにラウンドできる環境を整えましょう。

よりスマートにラウンドをしたい方や、これからゴルフを極めたいと思っているサラリーマンゴルファーの方は、参考にしてみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代サラリーマン。
2019年末にICL手術を受け、裸眼視力2.0を手に入れました。
商社マンである傍ら独学でゴルフを習得し、5年でベストスコア●72まで上達。
資産運用などの趣味が高じて、FP2級を取得。
当ブログでは”サラリーマン目線”で仕事や遊び・暮らしについて発信しています☆彡

目次