
プログレスのBB4フェアウェイウッドが気になる…。
実際どうなの?
本記事では、上記の疑問を持つ方に向けて記事を書いています。

こんにちは!しばたです。
サラリーマンながらベストスコアはバックティーからの73です。
地クラブに魅了され、飛距離を追い求めた地クラブを集めてクラブセッティングをしています。
さて、あなたも地クラブに興味を持ち始めたところでしょうか?
職人が手間暇かけて磨き上げた”その1つ”に、地クラブの魅力を感じますよね。
先日、飛距離に定評のある”BB4スプーン”をコースで試打したんですが、あまりの飛びにビックリしたんです。
パー5の2打目、グリーンエッジまで残り240ヤード。
「近くまで行けば良いかな」と言う軽い感じで、初めてBB4スプーンを手に取り懇親の一振りを放ったところ、グリーンを通り越して奥のバンカーに着弾してました。
確かに、若干フォローだったけど…この飛びヤバくないですか!?
「これは残しておかなきゃ」と言うことで、この記事では、僕が実際にコースでプログレス社の”BB4フェアウェイウッド”を打ってみた感想について書いていきます。
プログレス”BB4フェアウェイウッド”が気になっていると言う方は、是非、最後までご覧ください。

プログレス”BB4フェアウェイウッド”の基本情報
コンセプトは、『ダブルインパクト+重心設計でフェアウェイでも飛ばす』
プログレス”BB4フェアウェイウッド”のデザイン




プログレス”BB4フェアウェイウッド”のスペック
ヘッド体積 | FW3 / 170cc・FW5 / 160cc |
ロフト角 | FW3 / 15度・FW5 / 18度 |
ヘッド素材 | Ti8-1-1αβTi鋳造 (フェース+クラウン一体構造) |
プログレス”BB4フェアウェイウッド”を実際に打ってみた感想
今回は、”スリクソン Z-STAR XV”を使ってラウンドしてきました。

プログレス”BB4フェアウェイウッド”をアドレスした感じ
普段からヘッド体積が似たクラブを使っているせいか、ヘッドの大きさは大き過ぎず小さ過ぎず、ちょうど良い感じがしました。
ただ、大人気の”テーラーメイドSIMフェアウェイ”なんかと比べると、ヘッド体積が一回り小さいので、普段から”SIMフェアウェイ”と似た大きさのヘッドを使っている方にとっては、結構小さく感じるかもしれません。
フェアウェイウッドは”距離を稼ぐクラブ”なので、アドレスした時の安心感がないと上手く打てる気がしませんよね?
良い顔してるんですけど、「これは好みが分かれるだろうな」って思いました。

プログレス”BB4フェアウェイウッド”の打感
”フェース離れが良く、簡単に弾いてる”と言う感じでしょうか?
手に残る感触が軽かったので、そんなに”捕まってる感”もなく、そこまで”弾いてる感”もなく、「簡単に飛ばせるクラブだな」と思いました。
これが、ソールに施されたジャバラ形状の効果ですかね。
スプーンもクリークも高重心なので、”飛距離と適度なスピン量を出しながらグリーンを狙えるクラブ”だと思います。
プログレス”BB4フェアウェイウッド”の打音
捕まえ過ぎず弾いてる『コツッ』と言う様な、上品な音でした。
控えめな打音だからこそ、飛距離にビックリするんですよね。
芯を外しても全く甲高い音がしないので、これなら練習場でもコースでも、音を気にせずたくさん打てます。

プログレス”BB4フェアウェイウッド”のまとめ
飛ばそうと力まなくても簡単に飛ばせるし、打音も上品だし、”これぞ地クラブ”って言う感じを受けました。
簡単に飛ばせるって、最高ですよね。
- 大き過ぎず小さ過ぎないヘッドが、ちょうど良く格好良い
- 捕まえ過ぎていない、ほど良く心地の良い打感
- 上品な打音で、耳触りも良い
- 飛ばして止めるクラブ
定価だと高いので、中古品を探してみても良いと思います。
プログレス”BB4フェアウェイウッド”が気になっていると言う方は、参考にしてみてください。

