
サラリーマンはみんなゴルフやってるけど…
ゴルフってそんなに面白いの?
本記事では、上記の疑問を持つ方に向けて記事を書いています。

こんにちは!しばたです。
ゴルフにハマって早5年。ベストスコアはバックティーからの73です。
今ではすっかりゴルフの魅力に魅了され、週一でゴルフに行くサラリーマンゴルファーです。
さて、あなたもゴルフについて少しずつ興味が湧いてきたところでしょうか?
ゴルフをやっているサラリーマンが多いのには、ちゃんと理由が在るんです。
僕も始めは「ゴルフなんか…」とバカにしていた1人ですが、今ではどっぷりハマってしまい、更には、僕と同じサラリーマンなら”ゴルフをやらなきゃ損”だと思う様になりました。
実際、ゴルフをやっていて得することって、ほんと多いんですよ。
サラリーマンの僕が思うに、ゴルフには大きく分けると”仕事に通じる魅力”と”心を豊かにする魅力”、それに”自分を磨ける魅力”の3つがあると思っています。
ちょっとピンときませんかね?
ピンとこない方の為に、この記事ではサラリーマンだからこそ感じている”ゴルフの魅力”について、僕の経験を踏まえて詳しく解説していきます。
ゴルフの魅力について知りたい方や、ゴルフを始めようか悩んでいる方は、是非、最後までご覧ください。
サラリーマン的ゴルフの魅力=『3つの魅力』
さて、早速ですが”ゴルフの魅力”について、サラリーマンだからこそ感じている『3つの魅力』を細かく噛み砕いていきたいと思います。
- 仕事に通じる魅力
- 心を豊かにする魅力
- 自分を磨ける魅力
この『3つの魅力』の中に、どの様な魅力が潜んでいるのか、具体的に1つずつ解説していきましょう。
仕事に通じるゴルフの魅力
コミュニケーション能力が磨かれる
ゴルフをする時は、同伴者と約6時間も同じ時間を過ごすことになりますので、人見知りだからと言って、終始無言でやり過ごすことはできません…。
強制的に”喋らざるを得ない状況”が作られますので、嫌でも自然とコミュニケーションを取る様になります。
しかし、長々と話ができる場面も無いので、会話を回そうなんて余計な気を遣うこともありません。
お互いに探り探りだったとしても、仕事やプライベートな話を共有することによって、徐々に打ち解け合い会話も弾んでくることでしょう。
最初の内はなかなか上手に喋れなくても、回を重ねることによって、自分のコミュニケーション能力が磨かれていくことを実感できると思います。
マネジメント能力が鍛えられる
ゴルフと言うのは、ティーショットからでは組み立てるのでは無く、”カップインから逆算して組み立てるスポーツ”なんです。
”コースマネジメント”と言う言葉を聞いたことはあるでしょうか?
スコアアップの為には、このコースマネジメントをしっかり行うことが大切になってきます。
仕事においても”落としどころ”をしっかり決めて、その為に徹底的に準備をすることが大切ですよね?
ゴルフを通して、自然と”逆算して組み立てる考え方”が身に付き、それが仕事に活きてくるのです。
気配りのアンテナが高くなる
ゴルフには”プレイヤーを気遣う様々なルール”があります。
テレビ中継で、プレイヤーが打つ動作に入った時に、ギャラリーの皆さんが一斉に静かになる光景を見たことがあると思いますが、これは全てプレイヤーへの配慮になります。
自分がプレイする際も、当然のことながら同伴者への配慮が必要になりますし、更には、前の組や後ろの組にも配慮が必要な場面も多々あります。
ゴルフは、”ここだけ気を付けていれば良い”と言うことが無い程、どれだけでも周囲に気を配れるスポーツなんです。
仕事においても、相手への配慮は大切ですよね?
最初は何も分からなくても、上司や先輩に教えて貰ったり、同伴者の気配りを真似してみたりしながら経験を積むことによって、自然と周囲に対する気配りが出来る様になるのです。
幅広い人脈を築ける
ゴルフは、老若男女問わず楽しめるスポーツです。
ゴルフを始めるキッカケが会社関係だったとしても、ゴルフをやり始めると少しずつ社内・社外関係なく色々な方との出会いが広がっていきます。
得意先の方もゴルフをやっているのであれば、一緒にラウンドすることで、仕事に関する様々な裏話だって簡単に手に入れることができます。
人脈は自分だけの財産です!
この財産が、自分の相談相手や道しるべになってくれることもありますので、これはもう増やさない手はないですよね。
ゴルフがどれほど仕事に通じているのか、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

心を豊かにするゴルフの魅力
大自然に心が癒される
毎週ゴルフ場に足を運んでいる僕でさえ、ティーグラウンドから見る景色は未だに感動します!
そもそもゴルフ場のある場所が田舎だったり、山の上だったりするので、空気も美味しく感じるんですよ。
ディズニーランドには及ばないかもしれませんが、大の大人が芝生の上をキャッキャ言いながら歩き回る訳ですから、”非現実的世界”を感じることができます。
そんな環境の中、朝っぱらからビールだって飲めるんですよ!?
ゴルフ場への持ち込みは全然OKなので、夏場なんかは小さいクーラーBOXにアルコールをパンパンに詰め込んで来る人だっています。
想像してみてください。
大自然の中、朝っぱらからビールをグビグビっと…最高じゃないですか??
空一面に広がる青空と緑の芝生が、日々の仕事で擦り減った心を癒してくれるんです。
それに、カートに乗らずに歩いて回れば5~6kmくらい歩くことになるので、運動不足解消にも繋がります。
毎日仕事に追われるサラリーマンだからこそ、ゴルフはオススメです!!
上司よりも良いスコアで回った時の爽快感がハンパない
少し偏った楽しみ方になりますが、先輩や上司よりも良いスコアで回った時の爽快感と言ったら、ハンパないです。
普段、先輩や上司には仕事で勝ることが難しいので、その劣等感の様なものだったり、溜まりに溜まったストレスが発散されるんだと思います。
これを是非、若手・中堅サラリーマンに味わって貰いたいですね。
僕は”誰と回ろうがゴルフはガチ”をモットーにしていますので、得意先の方と回ろうが上司と回ろうが、とにかく本気でやります。
今では負けることの方が少ないですが、相手を負かしたからと言って、仕事に支障をきたす(恨みを買う)ことなんて一切なく、逆に、良い関係を築ける方が圧倒的に多いんですよ。
それはきっと、長年ゴルフをしてきた人たちは「ゴルフは、努力を継続しないと上達しない」ことを分かっているからだと思います。
ゴルフをやるなら、”上司よりも上達する”ことを目標の1つに加えてみては如何でしょうか?
自分を磨けるゴルフの魅力
努力を継続する力が身に付く
ゴルフはスポーツなので、努力でそれなりの実力を身に付けることができます。
どのレベルまで上がるか?と聞かれれば、アマチュアゴルファーの1つの目標である”100切り”は、確実に達成できると断言できます。
”100切り”がどのレベルかと言うと、同伴者に迷惑を掛けずに、ゴルフを存分に楽しみながらプレーできるレベルと言ったところでしょうか。
ゴルフも勉強と同じで、自分なりの良い身に付け方を見つけてしまえば、そこからの上達は早いんです。
逆に、コンペの前だけ練習するのは、テスト前の一夜漬けと同じで、ゴルフに至ってはほとんど効果がないですね。
”上達したい”と言う向上心が、努力を継続させ、内面を磨いてくれますよ。
外見を気にする様になる
テレビ中継でも分かる通り、男子プロも女子プロも、ゴルフをする時のファッションは一昔前に比べると、格段にオシャレになりました。
一昔前は上下共にゆったりした格好が主流でしたが、今では自分の体似合うピチピチした格好の方が圧倒的に多いですね。
と言うか、自分の体に合ったジャストサイズを着た方が断然オシャレです。
周りがオシャレな服装になってくると、自分だけダボダボの格好なんてしてられませんから、相乗効果でだんだんオシャレに目覚めてくると思います。
”ゴルフ場だからこそ着れる”と言うド派手なデザインのゴルフウェアもたくさんあるので、アウトレットも含め色々なショップを覗いてみてくだい。
”外見を気にする様になる”ことが”自分磨き”に繋がってくれますよ。
その結果、女性にモテる
ここまでの記事を読んで、何となくイメージが沸いたと思いますが、それなりにゴルフが上手な人は、客観的に見るとこんな風に思われていると思います。
・話が上手
・ちゃんと気配りが出来る
・オシャレ
これだけで、もう絶対にモテますよね。
女性とゴルフに行く機会がなく、常におじさん達とのゴルフだったとしても、おじさん達に可愛がって貰えること間違いなしです。
サラリーマンゴルファーのデメリットも要チェック
ゴルフをするに当たって、デメリットもちゃんとチェックしていきましょう。
そこそこお金が掛かる
正直、ゴルフはお金が掛かります。
お下がりのゴルフクラブで1式揃えたとしても、ラウンドするのにだいたい1万円…。
僕が住んでいる田舎では、練習場のボールは1球7~10円。都心では1球25~30円するところもあるのではないでしょうか?
いざ練習を始めると100球なんてすぐに打ってしまうので、1球30円だとそれだけで3,000円掛かってしまいます。
それを聞いちゃうと、田舎で良かったなって思います(笑)
それだけじゃなく、オシャレなウェアもそこそこの金額するので、いきなり一式揃え様と思うとあっという間に数万円飛んでってしまいます。
若手サラリーマンにはかなりの負担ですよね。
なので、最初はクラブもウェアも出来る限りお下がりを集めると良いと思います。
ゴルフは上がってナンボ(スコア重視)の世界ですから、まずは実力を付けましょう。
上達するのに時間が掛かる
どんなスポーツも練習あるのみですが、ゴルフは特に上達までに時間が掛かります。
客観的に見ると、ただ単に地面に止まっているボールを打つだけなんですけどね…。
そのボールを真っ直ぐ前に打つのが本当に難しいんです。
YouTubeで、あるとあらゆるレッスン動画が挙がっていますが、どれだけレッスン動画と同じスイングをしようとしても、そもそも身長や体重、筋肉量や可動域の広さが人それぞれ違うので、残念ながら全く同じスイングは真似できません…。
正解が1つではないので、結局、自分に合ったスイングを身に付けなければ上達しないんですよ。
実際、僕の周りでも「上達しないから面白くない」と言う理由で、ゴルフから離れて行った人は大勢います。
見た目は簡単そうでも、やり始めてすぐに挫折しない為に”ゴルフはそんなに簡単じゃないよ”と言うことを頭の片隅に置いておくと良いと思います。
ゴルフ場までが遠い
ほとんどのゴルフ場は人里離れた場所にありますので、少しでもプレー代を安く済ませようと思うと、高速を使ってより都会から離れて行かなければいけません。
都会に住んでいる人なんかは、ゴルフ場まで行くのに片道1時半~2時間掛けることもあるのではないでしょうか?
僕の場合、片道2時間ってなると体力的にも精神的にもちょっと辛いです…。
なので、もしコンペで遠くのゴルフ場に行かなければいけない場合は、参加者と乗り合わせで行くことをオススメします。
行きの車中では恋愛トークに花を咲かせ、帰りの車中では当日の反省会と恋愛トークの続きで盛り上がる。
そうすれば、あっという間に家まで戻って来れますよ。
お金を掛けずにゴルフが上達する方法
お金が掛かると聞いて、「ゴルフをしたい」と芽生えた気持ちが萎えてしまったのではないでしょうか?
大丈夫です!お金を掛けずにスコアアップさせることもできます!!
実際に僕は、練習場ボールが1球10円の田舎に住んでいるにも関わらず、練習場に行かず”室内での素振り”ばっかりやってるんですよ。
僕がやっているのはこの”2種類の素振り”です。
①飛距離アップの為の素振り
②スイング軌道を確認しながらの素振り
①飛距離アップの為の素振りは、その名の通り、室内専用の重たくて短いクラブを使って、飛ばす為の筋肉を付ける素振りです。
②スイング軌道を確認しながらの素振りは、鏡を見ながらゆっくりとスイングして、正しいスイング軌道を繰り返し体に覚え込ませる素振りです。
この2種類の素振りを、毎日ほんの数分間やるだけで、良いイメージを作りながら正しいスイング軌道を体に覚え込ませることができます。
これまで幾つもの室内練習用クラブを試してきましたが、今では”スイングアドバイザー”だけ使っています。
僕が厳選した”室内練習用クラブ”について、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

まとめ:サラリーマンはゴルフをやらなきゃ損
今回は、サラリーマン目線での”ゴルフの魅力”についてお話しました。
本記事をまとめると、以下の通りです。
- 喋らざるを得ない状況によって、コミュニケーション能力が磨かれる
- 逆算する考え方で、マネジメント能力が鍛えられる
- 同伴者への配慮によって、気配りのアンテナが高くなる
- 大自然の中で、擦り減った心が癒される
- ゴルフが上手いと、何だかんだ女性にモテる
これから、ゴルフの魅力について知りたい方や、ゴルフを始めようか悩んでいる方は、参考にしてみてください。
